みなさん!!
今の人生は満足していますか?
今のお仕事を一生続けていけますか?
毎月決まった日に伸びないお給料をもらう毎日はハッピーですか?
っていうか
元気ですか?
って言うのも私は田舎にしてはまぁまぁいいお給料をもらっている方だと思います
しかし!
将来を見据えると冒険したくなる心がどこかにあります

って自問自答
そしてYouTubeから学んだリベラル大学の両学長の
オススメ税理士 大河内薫先生!!!
の本を読むとフリーランスにとって
知っておいた方がいい内容が満載なんです
今回の記事ではこの本を読破した私がオススメする内容と
フリーランスになっても慌てずにこなしていける術がわかるようになっています
- 結果的に
- 将来的に
自分の道(私の場合は飲食店)を
作って生きていく方にとっては
教科書になり得る内容となっていますのでぜひご参考ください
独立への準備
普通に仕事をしながら思います

って漠然と思います
心から離れない気持ちが3つあります
- 住宅ローンを早く返済したい!
- もっと自由に生きたい!!
- 地物を提供したり健康を考えたものを出したい!!!
そう、会社のために頑張っていましたが
結局自分のためにもなっていたんです
なので
コロナが落ち着いてきたので
再度独立に向けて始動します
やっぱり夢は諦められません
心の奥底で騒ぎ立てます
人生の主人公は自分だけ
一生に一回の人生
やれることはやったるで〜!
なので直接、国民金融公庫(日本政策金融公庫)
に電話をして昨年の続きの手続きをします
担当の方は移動して不在だったんで詳細を伝えました
後日やってきた封書がコチラ↓
色々書類が入ってます
こんな時に字を読むのが面倒だった過去とはおさらばして
きちんと読むようにしましょう
何と言っても自分のためです
そして
大まかにはこんな感じです
金融公庫からの借り入れが一番優しいと知人から
聞いていたので主にここからお借りしたいと思います
銀行には聞かなかったのですが
今現在ローンを返しているJAローンの方に連絡したところ
色々相談に乗ってくれました
意外と乗り気で聞いてくれます
貸す方も経済が回らないと困る面もあるようですね
健康保険証は?
会社を辞めるともちろん保険証は返納しなければなりません
そうすると今度からは事故や怪我、病気をしたときに
負担が10割と大金になってしまいます
なので
健康保険から → 国民健康保険(国保)
になります
これが高額になるので
- 扶養にはいる
- 国保組合に加入する
- 任意継続する
の3点ありましたね
ここで私は調べます
きちんと事業計画書を提出するからには
月々にどれくらい引かれ物があるか?
いい加減な計画書は出したくありませんし
把握しておかないとその時になって慌てたくありません
大河内薫先生のおさらいです!
保険証の表面にあります
下の方ですね
こちらにググって電話番号を知り
そのまま電話をして質問します
すると…

A,国保だけに選択すると家族1人ずつに対してかかります
A,任意継続すると(前の会社のまま)年収の11.83%かかります【島根県】
上限があるそうで40歳〜65歳は月々35940円とのこと
これは前年の所得税からの計算になります
毎月こんなに支払うんかい!
私の場合は一般的な収入より高めだった模様でこの額になりました
ちなみに任意継続だと娘の分(高校生)はいらないそうです(働いていたら別)
そしてまだ今は退職していないので
まずは
退職してから20日以内に市役所へ訪ねて比較してもらうこと!
です
勝手に決めずに専門の方にちゃんと相談しましょう
年金は?
貰えるのか?どうかわかりませんが
とりあえず
- 国民年金基金
- 付加年金
があります
今回はそこまではまだ行ってません
お金(資金)は?
公庫からお金を借りるには2つの選択肢があります
❶一つは組合に加入する?!
生活衛生同業組合連合会というものがあるそうです
初耳ですね
これに加入すると返済の利率がかなり低いんです
次にお伝えする❷の三分の一くらい!
しかし聞いた情報だとその分毎月サブスクのように
お金を搾取されるそうです
なのでこっちに加入するには松江のセンターに連絡しましょう
❷もう一つは知事の推薦書をもらう です
今回私は利率が高くても保健所に行って
都道府県知事の『推薦書』をもらうことにします
どっちがいいのか判断できませんが日々の引かれ物はなるべく避けたいからです
以前聞いたお金持ちの行動
とにかく引かれるものは徹底して削る!
これが頭に残っていました
保健所へ行く
色々お話を伺いました
お役所らしい対応でちょっと笑ってしまいそうでしたが
(実際あまりにもたどたどしかったので笑ろうた!)
提出書類があるのでまとめてみました
- 推薦書交付願
- 借入申込書
- 図面(建物の)
- 事業計画書
の4つです
食品衛生法条例が令和3年6月から内容変更
コロナの影響でしょう
新たに加えられた条例法は
- 調理を出す(提供する)場所に手洗い場を設けること
- 蛇口を捻るところは感知式、足、肘などで出せること
- 床面から1mまでは不浸透性の材料を扱うこと
だそうです
やっぱり菌がつかないように考えられましたね
は〜疲れた…
物件は?
新築で建てる予定です
なんせ自分の土地の上に作るので
家賃はかかりませんが初期投資が高く着きます
長い目で見て生涯続けていける自信を持ったことの判断なので自分を信じて生きていきます
新刊
こちら新たに出たんです
これはフリーランスというより
お金についてのわかりやすい漫画になってます
私も今からこちらで購入します
そして最後に
大河内薫先生
アンジュ先生
勉強になりました〜 ありがとうございます〜♪