棚卸しの日は店長業務がいろいろあります
しかし

って思いますよね
- 管理者だから休んじゃダメ!
- 責任感無いの?
って声が聞こえてきそうですが
有給すらまともにもらってないからたまには休みたくなります
全国の店長さんは同意することが多いのでは?
絶対ってことはありません
所詮誰か1人いなくたって回るのが組織
一時的に大変にはなりますが必ずフォローはしてくれます
あまり過度に責任を持たなくても世の中は回るもんです
いつも必ずしないといけないことって
逆にストレスになったりするから
たまには休みたいですよね?
って思いがある方に読んでいただけたら幸いです
ちなみにワシは主に助ける方が主じゃけどね
ではどうする?
結論としては
だったら可能な作業を割り振りすればいいじゃん
と言うことで今回あらかたの内容を伝えて
休んでみることにしました
メモをとってもらいながらやる事を伝えます
と言うことで何するんだっけ?
月末業務
- 寿司ネタの予測一覧表の作成と貼り出し
- タイムカードの作成と締めとコンパクトフラッシュへの移行
- 小口の締め
- シフト表とスケジュールの貼り出し
- ラスト作業の点検チェック表の貼り出し
- レジの精算とレジマイナスの一覧を事務所へ
- 今月の伝票整理
とまぁまぁあるし
でも無理に月の最終日だけじゃなくってあらかじめ
- タイムカードは作っておく
- 月頭の寿司ネタ予測使用数を出しておく
- 小口も前日までは締めておく
などできることはやっておきます
今まで棚卸しの日に休めたのは主任のおかげ
主任が退社したばかり
代わりを作らないといけない
…
店長の代わりだもんね
うちの会社は9月に締め
10月に新たな期が始まる
期末に決めて期首には新たな主任を決めたい
ん〜
皆の意見も聞いて最終的には私が決めよう
いや それは
幹部の仕事じゃった
店長業務を洗い出して一覧にしてみた
- シフトの作成
- ワークスケジュールの作成
- 店舗の設備管理
- 調理場の機材の故障は(ホシザキ)
- 水漏れ(近所の水道屋さん)
- 雨漏り(家主)
- 緊急の防犯(ALSOK)
- レジ金管理
- 期末に事務所へ有り金の連絡
- 月末のレジ締めと品目別の入力
- レジキーの管理
- 求人と面接
- 入社手続き(退職願も)
- 売上予測の計画
- 繁忙期前の仕入れと仕込み手配
- 大晦日と節分の発注と管理
- 職場体験の準備と連絡
- ネタ別使用数の管理
- 教育と人員配置の予測
- 小口金の管理
- 宅配パソコン(デリシャス)の管理
- 真空機のオイル交換とメンテナンス
- のれんの定期交換
- デスク周りの整理整頓と管理
考え出すといっぱいあるし!
当たり前のように毎日をこなしていたけど
改めて作ってみるとこんなにあったんね
そして次はどうするの?
これを次の方にもできるようにしておかないと
いざと言うときに困るはず
例えば私の次に店長になる方への慌てない様にするため
それはそれで無責任と言われたくないのでやっとくぜ
んじゃ
何から始めるの?
とりあえず真っ白な紙に書き出す
- 箇条書きでもいい
- マインドマップでもいい
マインドマップは
一つのことから枝分かれになって考えてみよう
突き詰めるとキリがなくなってくるくらい出てきますが
メインの内容からずれないようにしていきましょう
内容が抽象的になっては訳分からなくなっちゃいます
なので
とりあえず書き出すことをオススメします
んで得意の事務で使うエクセルに一覧にしてみよう
自分も伝えやすいし
相手もわかりやすいはず
この時に気をつけたいのは
コレを聞いて相手はわかりやすい?
ってとこを注意して作りましょう
具体案とか例を出してみたらわかりやすいかもよ〜
んじゃ
引き続き レッツ 店長!!!