仮にお寿司をネット通販できるとしたら?
今現在はコロナウィルスの影響で
私どものお店も来客が
かなり減ってきています。
そこで待っていても仕方ないので
空いた時間に考えてみました。
例えばお寿司を凍らせてみて
ネットで販売ができるとしたら
どう言ったことをしたらいいのかを
検証してみます
まずはネット情報を調べていきます
まずは知識が全くないので便利なネット
で調べてみます
お寿司のネット販売って結構あるんですね〜
寿司ネタ
白身、赤身はネタのみでシャリと
別にしていた
シャリ
- 電子レンジ500wで3分間する
- 湯煎に入れ冷凍パックのまま10分間放置
の2通りあり
シャリを入れる専用のプラスチックトレーが
ある(冷凍おかずのトレーっぽい物)
バッテラ
冷凍した物を冷蔵で解凍するとシャリが
ボロボロになる
いなり寿司
問題なし
解凍方法
①(1分)電子レンジで温め→その後室温(20°)で放置(40分)
②ねたとシャリが一体化したお寿司は室温(20°)で2時間放置
と言った内容が大まかなまとめです
マイナス60°の冷凍庫で凍らせてみた
思い立ったが吉日
では早速試してみました
一つはシャリのみを並べて軽く真空にします
一つは巻物をカットして互いにひっつかない
ようにして並べて軽く真空にします
巻物は普通に海苔を外に巻いた巻寿司と
シャリが外にしてある裏巻きの二通りしました
コレは真空にして固め終わった状態です
おもちゃみたいにカッチカチになりました〜
一般的な冷凍庫より強めの
マグロのストッカーでしてみます
マイナス60°もあるんです。コレくらいないと
マグロって日持ちしないんです
一般の冷凍庫はだいたいマイナス20°くらいですね
解凍します
では早速
お寿司の一つ一つが引っ付かないようにして
並べ軽くラップをします
そして600wの電子レンジで1分間温めました
それからタイマーを準備し40分きちんと
計ります。
その間にシャリのみをレンジにしてみました
600wで1分30秒です
正直にいうと全く遜色なく旨かったです!
他にいる従業員さんたちにも
味見してもらいましたが全員
『美味しい〜』とのことです
シャリだけは難しくなさそうですね
そして40分後
ワクワクと不安と同時に感じながら
みてみます
左から
- 納豆巻き
- 納豆巻き(裏巻き)
- アボカドのロールと玉子ロール
です
実食
では味見です
見た目は普通と変わりません。
食べてみると若干ですが海苔の部分が
少し硬く感じます。
食感が変わった気がします
でも味は問題ないですね。
裏巻きの納豆巻き!
美味い!
全く問題ないじゃないですか!
シャリが外にある方がいいようです
そして
こちらも裏巻きの
玉子ロールとアボカドロールです
こちらも同様に旨い!
コレは問題なく行けそうです
では大まかに総合してみます
まとめ
握り寿司に限ってですが
恐らく、ねたとシャリを一緒にして
冷凍すると今度は解凍するときに
ネタがドリップしてシャリに水分がつきますし
常温に2時間もおく解凍方法は長すぎます。
そもそもネタは少し冷んやりするくらいで
シャリはあったかい状態の方が旨いんです
そう考えると少し手間はかかりますが
短時間で解凍できる
- シャリはレンジでチン
- ネタは常温解凍か湯煎解凍
にすると早く美味しく食べれます
巻物は先ほどの解凍方法だと食事前に
1時間で準備すれば食べれる状態に
できるので今のところ最良と思います
苦い思い出と豆知識
暑い時期の繁忙期といえば夏休みと
さらにお盆ですね
温度管理の大事さを思い知らされた
思い出です
以前繁忙期にたくさんマグロを仕入れて
入れるところがないので
そのまま冷凍庫に入れていたら
色が変わってしまい商品にならなかったという
苦い経験があります。
コレは月間の原価がものすごく
上がってしまいました。
せっかく売り上げを作れても、こんなことで
ダメにすると利益が減ります
安心して生のサバを食べる方法とは?
ちなみに生のサバを仕入れて生サバで
販売することがありますが必ずこの
マイナス60°に急速冷凍してます。
っていうのが、もしさばにアニサキスが
いたとしても冷凍して1日経てば死滅します
正確に言えば冷凍で6時間で大丈夫だそうですが
安心のためと保健所からの書面にもありましたので
きちんと守ります。
知っている方は常識ですが
参考になれば嬉しいです!