父子家庭の朝
学生がいる親は毎朝まず起きたらすることですよね〜
うちの長男は卒業して就職しましたが
今度は娘が高校生になりお弁当を作る作業は同じです
1人だろうが2人だろうが作る工程は大して変わりません
気をつけている3点
作る工程で気をつけている点は次の3つです
毎日のことですが子供にとっても飽きが来ないように
気をつけます
色合いも気にしますね
「全体的に茶色〜」って子供に言われるのは嫌ですが
なるべく 『昨日と同じ』にはならないようにします
そのためには冷凍おかずの常備で5、6種類は買っておく
必要があります
❶おかずは4種以上
できれば
- 肉類は2種
- 野菜を2種
は最低気をつけて盛り付けるようにしてます
っていうのも給食と違ってバランスは親次第!
なるべく入れるようにしてるのが
- 海藻類(ワカメ、ひじきなど)
- ゴボウ(腸内環境を意識)
- 葉物野菜(緑黄色野菜)
は必ず入れるようにしてます
卵焼きも入れたいのですが最近は手を抜いてやってません
(マヨネーズ+片栗粉を入れると冷凍できますよね)
娘は少食なので少量でもバランス良く
そして健康的に生活して欲しいので親としては
適当にしたく無いです
❷梅干しは入れておく
これはもう有名になってると思いますが
梅雨時期などの食中毒防止です
実験の結果で菌が増殖する過程で
梅干しの周りだけ菌が繁殖してませんでした
9割は入れてますが以前食べてくれない時があったので
1割はふりかけだけの日にしてます
❸ふりかけかしそ昆布は常備しておく
ふりかけは5、6種類は常備ですね
今は昔と違って種類が豊富です
- たまご
- シャケ
- カツオ
- 梅
- 塩昆布
- ワカメ
- えび
など常にあります
ありがたいことに消費期限が長いので腐る心配がありません
お兄ちゃんは白ご飯だけでもたくさん食べてくれましたが
娘は白ご飯だけだと残すことがあります
栄養はしっかりとって欲しいですよね
成長期だしカロリーもないと元気が出ませんしね、、、
作る前に無駄な動きがないようにしましょう
朝はなんと言っても時間がありません
この弁当以外でも
- 朝食
- 洗濯物
- 自分の準備
と色々忙しいですよね〜
料理をする時と同様に
「さー作るぞ」ってなる時はまず入れるものを勢揃いさせます
- 冷凍おかず
- 梅干し
- 海苔(中間食用)
- ふりかけ(近くに置いておく)
です
そして弁当箱と隣にラップ大を広げて用意したら
- ラップの上に海苔をのせる
- ご飯を弁当箱につける→海苔の上にご飯をのせる
- 梅干しとふりかけをかける
- 冷凍おかずを収まるように入れる
以上です
ここでやっぱり重要なのは盛り付ける段取りです
5分あればできます!!!
最初に言った通りに全部を勢揃いしないと
盛り付けながら → 取りに行く
をしていると要領が悪いので時間が倍かかってしまいます
ここがポイントですね
少しでも参考になってくれれば嬉しいです
ここまで読んでいただきありがとうございました!