お店の開店準備
とにかくどんどん買う
後になって慌てて買うのが嫌だったので
(って言うかやること多すぎて時間がないのもあり)
調理道具は余裕持って買うことにしました
実際焼き物は出来ていないのでオーブンコンロは無駄に2個ありますが…
いーんです
故障したらまた使うでしょ
いつのことやら
蒸し物
茶碗蒸しや自家製プリン?など蒸すこともあると思い買いました
流石に調理するんだから調理器具は揃えたほうがいいでしょ
デザートも充実した方がいいと思っていましたが
実際は全然…
あまり甘いものを召し上がるお客さんは今のところいませんね
なので最初は3品あったデザートも今は1品に絞りました
そしてそして
結果
買ってよかったです
しかも2段で
って言うのが予約のコースが10人近くになると一度に蒸しあげることができる
私1人で経営しているので同じ作業はなるべく控えたい
うん
2段での蒸し方は
- 最初に強火で3分間
- その後に中火で10分間
でいい感じに仕上がります
やってみないと分からない
これが私の生き方スタイル
揚げ物
卓上フライヤーが役立ってます
場所が狭いですからね
ガスを使わずオール電化です
その分電気代はぶち高いけど
フライ、天ぷら、唐揚げ
これ一つで狭い調理場でもばっちり
あとはタイマーを用意しておきましょ
天ぷらはつきっきりですけどね
焼き物
最初はやっていましたがとにかく時間がかかるし
見ていられない
勇気を持ってやめました
踊り串の練習もしたけど無理です
しかし!
コース料理では使っているので
全く使わないわけじゃないですけどね
最近のIH は高機能ですね
人間の感よりめちゃくちゃ
- 綺麗に
- 温度もむらなく
- ちょうどいい
焼き加減
甘味噌の西京焼きも綺麗に焼いてくれています
生の物
お寿司やお造り(刺身)ですね
コレは普段からやっているし特に慌てるものではありませんが
大根のツマや大葉など
盛り付けに必要なものは常時準備しておかないと
急遽用意できるわけじゃないですからね
(正直最初はかなり慌てました)
慣れていないので
って言うか全てが初めてすること
無理もないと思います
なのでお客さんに直接聞いて
- お品書き
- ランチ
を決めました
需要あっての供給
人気店へと邁進したるで〜
1ヶ月経って本日のお品書き
もちろん決まったお品書きはあります
しかし頻繁にご来店いただくお客さんもいます
飽きてもらっては困るので色々と毎日考えます
日々考えることが面倒な人には向いてないお仕事かもしれませんねぇ
私はこの考える時間が楽しい
今朝上がった
- アカバナ(カンパチの子供)
- イサキ
旬っていいですよねぇ
そして全国的にも有名なこの地区ならではのハマグリ
鴨島ハマグリ
コレでラーメンにしてみました

ラーメンて
旨みエキスがたっぷりあるので他に具材はあえて入れない
これにチャーシューなんか入ったら台無し
山から来る上質なミネラルが育ててくれた大きなハマグリ
7センチ以上?は収穫してはいけない決まりになっているとのこと
肉厚でジューシーな旨みをスープと麺でご賞味あれ

でもいいんです
お店の名前も『ますだや』
『〇〇寿司』とかにしなかった理由がこれです
お寿司のみにこだわりたくなかったんです
美味しいものがあるなら色々やったっていいじゃん
った発想
受け入れてくれればありがたい
↓
実際にラーメンの注文はあります
これは海鮮ラーメン
常連様は楽しみにいただいております
旨みエキスは
- 昆布
- いりこ
- カツオ
- ハマグリエキス
- えび
とたくさん旨みは出ております
具は
- えび
- サーモン
- いくら
- ハマグリ
といった仲間たち
最初は1人で経営と営業なので大変と思いメニューから消していました
しかし1ヶ月経って1日の流れが大体わかってきたので一念発起
やることにしました
やるからには美味しく食べてもらって
経営も攻めていきたい!
それが ワシ!
やったるで〜
- 1人経営
- 父子家庭
身体 壊さんようにしようで