虫(アニサキス)を殺す!
新鮮ででっかい鯖が入荷しました
かなり新鮮でものは充分っす
こいつはぜひ生でいただきたい!
せっかくなので美味しくいただきましょうー
鯖といえば
当たる!
イメージが強いと思います
実際にあたった方なんかは2度と生を食べることはないくらいに嫌な思い出となってるはずです
このあたる原因はアニサキスです
このアニサキスは簡単にいえば
- 小さいミミズのよう
- サバなどの内臓に住んでる円状で
- 人間の胃を破るヤツ
です
胃の内壁で暴れるくらいなので強いんです
よくシメサバにしたら大丈夫と勘違いされてる方が多いのですが
酢では死にません!
- 火に通す
- 冷凍する
- 切る(アニサキス自体を)
しかないんです
なので
鯖の味噌煮、焼きサバ、ミンチにしたら当たりません
生のまま冷凍庫に入れたら冷凍焼けしてしまいます
今回は家でもできる生で食べる方法をお伝えします
どうやって?
鯖を真空袋に入れて空気を抜き冷凍しましょう
時間は丸一日冷凍するとカチンコちんになって死にます
実際には冷凍して6時間すぎると死んでるそうですけどね
では家庭でする方法です
真空袋を使おう!
ジップロックを使いましょう
少し大きめの真空袋を用意してください
3枚おろしにして一枚ずつ入れて空気を抜きます
頭を落とします
内臓を傷つけたくない方は丁寧にエラから外しますが
今回は内臓はいらないので真っ直ぐに落としました
お腹を割る
そして内臓を取り出す
おっと!
白子がありました
お店で撮ったので数が多いとこの方法です
家ならもっと丁寧におろしてます
白子は天ぷらか煮付けにしていただきましょう!
空気の抜き方は
- ボウルなど大きな入れ物に浸けながら抜く(水が入らないように注意)
- ストローで吸いながら閉じる(匂いは勘弁)
ですね
完璧に空気を抜くことはできませんが
ある程度は抜けます
冷凍焼けが嫌なのですが翌日に食べるくらいなら全然問題ありません
ぜひお試しください
〆さばを作る
〆さばがお好きな方は冷凍する前にしておきましょう
身崩れがしないのでオススメです
〆さばの作り方は
- 塩をして置く(脱水)
- 酢にして置く(給水)
だけの工程です
鯖の状態で置く時間は変わりますが
- 私は塩して1時間くらい
- 酢は甘酢(すし酢)で2時間くらい
でやってます
塩をすると水分が抜けます
しっかりと水分は拭き取り今度は酢を入れて締めていきます
塩と酢なのでしっかりと締まってきますよ〜
調理方法は?(仕込み方)
以前アジなどでご紹介してますので
3枚おろしなどはそちらをご覧ください
YouTube にアップしたのでよかったらこちらもご覧ください
以上です!