固くなったごはん(白飯)の行方
炊き立てはやっぱり美味しい白いお米
しかしすぐに食べないとどんどん劣化していきます
保温にするともちろん水分が飛んでいくのでカチカチになりますよね
うちも長男がいなくなり娘と2人だと全然減りません
大体はどうにかして
- ふりかけ
- 海苔
- お新香
- おにぎり
にしたりしてなくしていきますが
たまには違うレシピが欲しい!
というわけで今回は焼き飯にしたいと思います
以前私の知り合いが言っていましたが、そのかたに言わすと
- チャーハンは キレイに仕上がった黄金色のこと
- 焼き飯は 出来上がりが黒くなってしまったもの
とのことです
その方大阪王将で働いておられた方で、そういうこだわりがあったということです
じゃ世間の大半は焼き飯ですね
どうでもいいので次に参ります
チャーハン
簡単に言えば白米を炒めたらいいわけです
しかし味が決め手
よく聞く作り方だと
- 塩コショウ
- 最後に醤油を鍋肌に
って言いますよね
私は醤油は一切入れません
塩胡椒のみで味わうのが好きです
しかし必ず使うのが
- 玉ねぎ
- 味の素
ですね
お肉とか玉ねぎ以外の野菜は普段は一切使いません
あればもちろん美味しいのですがいつも簡単に済ますのでこれでも十分美味しいんです
決めては
- 玉ねぎ(白ネギ)は甘味を出します
- 味の素を入れるだけでお店の味に(香り)早変わりします
小さい頃に近所の出前の焼き飯が美味しくていつも
『どうやったらこの香りが出せるんだろう?』
って不思議に思っていました
うちの母ちゃんなんかは直接聞いてたけど教えてくれなかったそうです(恥ずかし、、、)
油じゃなくってラードで試したり調味料に味噌を入れてみたりといろいろ失敗しましたが
結局どれも同じ味に近づけずにいたのですが結果は簡単なことでした
味の素だったんですね
他にも
味覇(ウェイパー)
創味シャンタン
とかがあります
これで炒めたりしたらほぼ中華料理屋さんの味になります
初めて買って作った時の感動はよく覚えていますね
ケチャップライス
これも簡単です
うちの場合は上に卵を乗せてオムライスにまでしません
時間と余裕があればしますが面倒なので炒り卵を乗せてます
- 塩胡椒
- ケチャップ
以上
具が寂しいので保存のきく魚肉ソーセージを入れることが多いですね
これは酢飯でも作成可能です
残って固くなった白ごはんは成仏させてあげましょう!
中華で統一
チャーハンだけでもいいのですがちょっと寂しいので即席ラーメンとセットにします
うちの父ちゃんが中華が好きで私が小さい頃はしょっちゅう出前を取っていました
香りがいいんですよね
先ほどお伝えした大阪王将で働いていた方曰く、そこの従業員さん達は皆太っていたそうです
中華って油を使うのでどうしても太りやすくなるんだって
ということでレッツファッキングクッキングー!
具材を用意
まずは材料を一気に集めましょう
要領の悪い方はここで作りながら探すから味がブレてきます
作るからには頭を使いんさいよ〜
- 白米(カチカチ確認済み)
- 豚肉(何かに使えるだろうと買っておいた)
- 玉ねぎ(保存が効くので常備してるっす)
- 卵(娘でも使える食材)
ですね
❶玉ねぎをみじん切り
ここで注意なのはご飯に対して多すぎないこと!
何度か失敗しましたが入れすぎると水分が出てくるので
仕上がりがベチャベチャになるんです
程よく用意しましょう
❷豚肉に下味
味が全く無いのも寂しいので軽く焼肉のタレに漬け込みました
これによってちょっとチャーシューっぽくなります
あくまで簡単に
❸生卵は軽く潰す
卵は溶きすぎません
っていうのがあまりかき混ぜると卵本来の香りが少なくなるそうです
なので軽く5回ほど溶く程度
これで準備OK
❹炒める
ここからはどんどん参ります
チャーハンは少し油が多い方が美味くなります
温まってきたら
卵 投入
ココがポイント
卵に火が完全に入る前にすかさずご飯を投入
そうしないといい感じに絡まりません
そしてしばらくお米のダマがなくなるようにほぐしていきましょう
バラけてきたら
お肉(下心済み 下味済みの)
玉ねぎ(ミジンコ入り みじん切りの)
入れていきます
ちゃんと火が入るまで炒めていきましょう
ここで鼻歌を歌っても構いません
歌わなくても結構です
家族に変な顔をされないように注意しましょう
塩胡椒
味の素
そして醤油は入れずに炒めて完成ですが
必ず途中で味見をしてください!
これ本当に大事です
味を見ずに出したら失礼なのでちゃんとやっときましょうね
できました
醤油入れてないけどちょっと黒いっすね
多分焼肉のたれを入れたせい?
ラーメン
えび味?
昨日イオンで買い物してたら見つけました
私は小さい頃からエビが大好きな小僧だったので迷わずに買います
即席麺はお伝えするほどじゃ無いですね
具材は
- しめじ(ハサミでカット)
- ワカメ(乾燥わかめをポイ!)
- ちくわ(手で千切るのみ)
とあるものを入れます
まな板は使いません
誰も見とらんしね
何も無いのは流石に寂しいのであるもので具材を対応
即席麺で気をつけるのは水の量!
入れすぎたら出来上がりがかなり薄くなるので
粉末スープは鍋じゃなくって丼に入れておき最後にお湯を入れるときに調整するようにしています
これで薄くなりすぎることは絶対にありません
やってるかもしれませんがご参考ください
はい!完成しました
さっさと食います
そして
ごちそうさまでした〜