電話注文でお持ち帰りを注文
お持ち帰りを注文されたお客様の実体験です
お寿司の内容は2.3人前どころではなくて
結構な量をご注文いただけました




と普段通りの対応で終わりました、
しかしその後、予約時間の30分前に
電話がありました


と言ったところ、、、

ガチャ!!!プープープー
と、一方的に電話を切られてしまいました。
これ本当にあったことなんです
食べたい仲間たちの意見をまとめずに注文
その後私は店長として「うーん、どうしよう」と悩んでいました
コレはいわゆる犯罪行為にあたるのではないだろうか?
私は店長であって経営者ではないので上の人間に問い合わせてみました
常務 「いいよ。別にそれくらいならロスにして処理しておいて」
私 「いいんですか?結構な量ですけど!」
私が経営者であればお客に一言いいたい気分が強かったので気持ちを抑えきれなかったのです
(実際は事を大きくしたら面倒なのでしょうね)
そういえば以前居酒屋で大人数の予約をドタキャンしたという事例を聞いたことがあるぞ!
と、悔しさから調べようかと思ったところで電話が鳴りました
「先ほどキャンセルした者ですが少し追加してお願いします」と、仲間の別の方から連絡がありました
どうも仲間同士で話をまとめずに先走って注文した模様。さすがに仲間の方は申し訳ないお気持ちがあったようで
注文し直していただきました
最初の方の断り方もどうか?と思いましたが結果オーライとなりました
法律がいかがなものかネットで調査
まだ私たちのお寿司の量は少ない方で先程お伝えした居酒屋とか大人数の予約だとかなりの痛手に
なってしまいますが、滅多にないので『泣き寝入り』になることが実態だと思います
しかし最近見たニュースだと出前や席の予約を
たくさん電話してドタキャンしまくった人が逮捕されるのを見ました。
コレは日々営業しているものにとっては「妥当な判断をしてくれたなぁ」って思いました
他に、ホテルやチケットの予約はキャンセル料が取られるのに飲食店は電話の予約で軽く見られがち、、、
当時の私は「こんな時に警察は動いてくれないのか?」
と悔しがっていたので調べたら警察が動くのは『刑事』で刑法。民間は『民事』で民法
との事で『民事不介入』という言葉を初めて知りました
うーーーん って感じになったのをよく覚えています
証拠があれば法的処置がなされる
でも調べによるとれっきとした『契約の成立』とのこと
私の事例は10年前くらいの話で今ほど取り上げてくれなかったですね
相手の電話番号がわかれば弁護士を通して解決してもらえるそうです
(最初に弁護士さんに登録しておく必要があるようですが)
実際に裁判になった事例があるようでもちろんキャンセルした
方が負けたそうです(出廷せずに1分で終わったとの事)
今の時代、SNSで事を大きくしやすくなっているので広めやすくなってますよね
良し悪しございますが、日本人らしく上手に使ってお互いが傷つかないようにしていきたい今日この頃です